Reikaの徒然草(改)

つれづれなるままに…ヅカ感想メインのブログ。ヅカ以外のことも語るよ。

自らの不幸を恨み憐れむ人間たちへの希望の讃歌ーfff 歓喜に歌え! 感想ー

やー、今日はまた人事が動きましたね。
正直あきらはどこかのタイミングで退団だとは思っておりましたが、トップ娘の退団のタイミングとは…。物販などの扱いとしては既に2番手扱いだけれど、大羽根を大劇場で背負っていなかったことが劇団の腰を軽くしたというか。
やっぱり2番手羽根を背負わせるか否かの決断って結構重いよな…。物販とかの扱いが2番手であってもやっぱり2番手羽根を背負っているか否かがファンにとっての印象とか、世間様への印象とかが違うよな。(だから2番手羽根を背負わせるスターはほんとに慎重に選んでくれ。美弥ちゃんのときみたいに労いの意を込めてならまだしも、2番手、ひいてはトップスターになるような器じゃない人には2番手羽根を背負わせないで…1回背負わせると、今の某スターさんみたいに扱いが困ることになるんだよ〜)
 
とまぁ、花人事で荒れている状態ではございますが、もういい加減fffとシルクロード(そしてだいもんサヨナラショー!!)の感想を書かないとあれよあれよと言う間に公演終わっちゃいそうなので(笑)、書いちゃいます。
ちなみに既に宝塚で2回、生で観劇していて(そのうち1回が完全なるあがた席だったため、ショー冒頭であがたに撃ち落とされて使い物にならなくなったのは別の話)、あとムラ千秋楽の配信を観ています。
実を言うと1回目の遠征は一都三県に緊急事態宣言が再度出て間もなくで、その後すぐ関西ほかのエリアも緊急事態宣言出てすぐに2回目の遠征となったので、とりあえず感想書かないで、配信のみ観た体で感想書いちゃおうかなぁ、とも思ったのですが、その後他にも遠征されている方がいらっしゃったことに勇気づけられ、何より責められることをしているわけじゃない、と思ったので、今も文字通り命懸けで公演を続行し、劇場に灯りを点し続けてくれているタカラジェンヌたちに敬意を表して生で観た感想を書こうと思います。
(ほんとは感想に先立ち、今回の遠征についての所感も書こうと思ってたんですけど、いよいよ長くなりそうだし、めんどくさくなったので← 書くのやめました。)
 
前置きが長くなりましたが、もともとこの公演、ただでさえ現在推しに推してるくーみん&生田くんの取り合わせだったんで、だいもん・まあやちゃんの退団どうこうがなくってもとにかく観たくてしょうがない公演でした。それが退団公演ということになり、ますますのチケ難公演となって遠征してきました。
特にfffについてはベートーヴェンを主役に据えた作品、ということで、「翼ある人々」ですべての音楽の理想として描かれたベートーヴェン、あらゆる天才音楽家たちの高い壁として立ち塞がる存在として描かれたベートーヴェン、ということで、いざそのベートーヴェンをくーみんが主役として描くとどうなるのか、非常に興味がありました。ちなみに初回前日に翼ある人々の復習もしました(笑)。
 
全然翼ある人々のつの字もない感じでした(笑)。
 
や、もともと2番手の咲奈の役がナポレオン、って時点で何かがおかしかったんだ(笑)。ふつーベートーヴェンのドラマを描くなら、ヴェーゲラー、ブレンターノ氏(ベートーヴェンが書いたとされるラブレターの相手「不滅の恋人」の最大の候補とされる女性の夫)あたりが宝塚ならベタなのに、ベートーヴェンの現実の人生には一掠りもしない(しかも憧れ⇒失望、憎しみにシフトした)人物を2番手に割り振ってくるあたり、なんか企んでるな、とは思いましたよ。
おまけにトート的な女がヒロイン。まぁもうこれでベートーヴェンの人生の一部分をドラマ化した、というよりは壮大な心理劇が展開されるんだろうな、と予測はしたのですが。
 
初回観劇時ではゲーテのナポレオン訪問のシーンとか、メッテルニヒによる大粛清のシーンとか、ルイの夢のシーンでのナポレオンとの語り合いでの怒涛の上田久美子政治理論&哲学のほうが強烈で、ベートーヴェンの物語二の次やないか(や、そういうとこすっきやで、くみこ😍 (笑))、で、そうこうしているうちに謎の女でまた絶望にドーンと突き落とされた後、ラスト怒涛の第九で泣かされる、終了!ってなり、「何を見せられたんだろう…?あぁ、でもまたあの感覚もう一度味わいたい…!」ってなって禁断症状(←)が起きる、っていうどこかで見たことある現象「BADDYロス現象」が起きたんですけど(笑)(っていうかそもそも、オープニングのアレはズルい。泣いちゃうw。生オケ上演ができない現在において、最大級のオーケストラへの賛辞だし、オケピの寂しさを上手くごまかしてると思う。くみこぉぉぉっ!って全速力でくーみんのところに行って、全力で握手したくなる(全力の迷惑))。
 
2回めの観劇時は(音楽家トリオに気を取られがちになったにせよ(笑))、とにかくベートーヴェンの絶望と孤独感が痛くて堪らなかった。痛くて辛くて、でもまあやちゃんとの物語がどこまでも壮大なラブストーリーだなぁと思うようになり。そして3回目の配信時に、あ、ヤバい、これはベートーヴェンの物語を通り越して、観ている私達に突きつけられた強烈な絶望と希望の刃だわ、と落ち着きました。
(ここから一部ネタバレします。)
 
 
 
私達人間は、人生を生きていく中で、そこそこ幸せな時間もあるけれど、ルイの妄想の中のナポレオンが言うように、苦しみ続けている時間のほうが長いんだと思います。その苦しみ続けることこそが生きている、ということなのだと。
ルイも失聴し、結婚もできず(現代以上に独身の人間は奇異の目で見られる時代)、天才音楽家としての地位もいっぺんに地に墜ちた、まさに不幸のどん底状態のところに更に追い打ちをかけるように彼にとっての母性・ロールヘンの急死の報せ…。自分は不幸、哀れ、ということでルイは自分の境遇を恨み、憐れんでいたわけで。
だけど、そんな不幸の極地のルイを、ルイの妄想のナポレオンは一笑に付す。そんなものは人間生きていればみんなそんなもんだと。人生とは苦しむものなのだと、絶望の極みみたいなセリフを投げかけてくるわけで(笑)。もうこのシーンだけで、「もうヤダ、生きていたくない」ってなりそうな観客が出てきそうなんですが(笑)。それでもひょんなことからルイと彼の妄想のナポレオンは互いの共通点を見出し、更には国造りと作曲、という一見すれば共通点のなさそうなものから芸術的な要素を見出して、苦しむもの、でしかなかった「生きる」ということに希望の光が見えてくる(このシーンの美しさがまた格別です。このシーンのために基本全体の照明を落としているのか、と思うくらい)。
ここで終われば正塚おじさんが書くような物語なのですが(笑)、そうは問屋が卸さないのが上田久美子(笑)。一度希望を掴みかけたルイと観客を、「ナポレオンの命」を撃ち落とすことで、さらなる絶望へ叩き落とす(笑)。
 
希望を掴みかけたルイの前でナポレオンは死に、再び己の不幸をどう処理したらいいかわからなくなっているルイの前についに現れ、正体を明かす謎の女ー人々みんなに訪れる「不幸」、その自らの不幸を恨み、不幸に陥った自分を憐れむ「もう一人の自分」ー。どこまでもその不幸を恨むことで、今のこの絶望、不幸せな環境は自分のせいではない、と思いたい人間のエゴ、そしてもう一人の自分が不幸に陥った自分を憐れんでくれるからなんとか人間はそれでも生きていける(自分を憐れむことができないとどこまでも不幸に沈んで、この世界からサヨナラしてしまうのかもしれない)、それもまた人間の身勝手なエゴ、でもそれくらい人間は弱くてちっぽけで。
 
ある意味ものすごく普遍的なテーマで、それこそ外部の演劇だったらn十回と取り上げられている内容かもしれない。だけど、このタイミングで、大衆エンタメたる宝塚で、このテーマをやることに意味があり、くーみんの勇気があるのかもしれない。みんな大なり小なりこのコロナ禍できっとほとんどの人が不幸になっていて、でもみんなが不幸だからことさらに自分は不幸です!なんて周りに宣言することも憚られて。原因は自然災害的なものだから、コロナウィルスを恨んだところで、コロナウィルスがみんなの恨みのパワーでやられるわけでもなくて。
結局みんな今のこの「不幸」という状況を恨み、その状況下にいる自分を憐れむしかなくって。きっとみんな自分の中に「謎の女」を抱えているんだと思う。その「謎の女」とうまく折り合いをつけながら、折り合いをつけられなかった人はみずから安らぎを求めて逝ってしまうのだと思う。
だけど「不幸」から生み出されるものも多くあって(特に芸術は不幸があってなんぼな世界ですよ、因果なことに…)。たぶんくーみんはインタビューとか読む限り「謎の女」みたいな存在があってこそ「生きてる」って実感を感じている人なんだと思う(厄介な人だ(笑))。「不幸」とか「病気」がない世界の住人は人間的な感情を失う、というのは1000年以上も昔に、日本の最古典でも描かれてますからね、「竹取物語」に(笑)。
ルイはすべてを理解した上で、丸っと「謎の女」を受け入れた。「不幸」というもの、「不幸」を恨んだ自分、「不幸な自分」を憐れむもう一人の自分、そうしなければ生きてこられなかった、そうやって歴史を紡いできたちっぽけな人間という存在…。すべてを「謎の女」として受け入れ、彼女に「運命」という新しい名を与え、愛することにした(ル・サンクのラストのまあやちゃんの役名見てください!ここでは言いませんが、号泣物ですよ(笑))。そうすることによって生まれた歓喜の歌、希望の芸術。くーみんが描きたかったもの、ベートーヴェンと第九を借りて、いま、自分の不幸に苦しむ人々への希望の讃歌、これこそが「fff 歓喜に歌え!」という作品の持つ全てなのではないでしょうか。
 
ベートーヴェンの伝記ではない、人生を彩った女性たちとのメロドラマでもない、音楽・芸術理論劇でもない(翼ある人々はこっち寄り)、政治・社会批判はちょっとあるかなー(笑)、だけどそんなものを超越したもっと概念的な心理劇であり、何よりどこか人間というものを愛したい、人間へエールを贈りたい、そんなくーみんのちょっと素直じゃない(笑)、人間たちへのメッセージなのかな、と。
 
ほとんどストーリー後半の話になってしまったので、前半や各々のキャラや萌え、キャスト感想はその2に。
 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村
宝塚歌劇団ランキング

2020年まとめ

<宝塚>
花組…DANCE OLYMPIA 2回(うちLV1回)
   はいからさんが通る 4回(うちLV1回、配信1回 大正・浪漫1回ずつ)
月組赤と黒 1回
   WELCOME TO TAKARAZUKA/ピガール狂騒曲 5回(予定 うちLV1回、配信1回予定)
雪組…ONCE UPON A TIME IN AMERICA 2回(うち生放送1回)
   真彩希帆1DAY LIVE  
   NOW ZOOM ME 2回(Bパターン配信1回 AパターンLV1回)
   彩凪翔1DAY LIVE
   Passion d'Amour 1回(配信)
星組…眩耀の谷/RAY 2回(うちLV1回)
   シラノ・ド・ベルジュラック 1回(配信)
宙組…エル・ハポン/アクアヴィーテ!! 3回
   FLYING SAPA 1回(配信)
   アナスタシア 1回(配信)
合計 26回
<コロナで溶けた公演>※一部追記
ONCE UPON A TIME IN AMERICA 2回 ⇒ 払い戻し。あとあと千秋楽のライビュを慌てて入れたものの、それすらなくなる始末。
出島小宇宙戦争 1回 ⇒ ご紹介のあった会の方からキャンセルの連絡、再開等なし
壮麗帝1回 ⇒ 払い戻し、公演延期だけど西のみのため行かず。配信は観なかった。
FLYING SAPA1回 ⇒ キャンセル、公演延期で生のチケットは取れず。配信視聴。余談だけど諸事情でこの公演のみ旧公演のチケットが手元に残っているため、気持ちを忘れぬよう保管中。
眩耀の谷/RAY1回 ⇒ 払い戻し、公演延期後チケット再ゲット。
はいからさんが通る1回 ⇒ 払い戻し、公演延期後チケット再ゲット。なぜかもう1公演増える(笑)。
炎のボレロ/にゅーすぴりっと1回 ⇒ 払い戻し。
この公演は色々因縁があって、延期後当初の予定のライビュの日は予定も空けて、まぁライビュのチケットはほぼ間違いなく取れるだろう、ってタイミングで再延期。よりによって延期後のライビュのタイミングだけ、重要な出張のためどうしても予定を開けられず、これに関しては観られなかった、という悔しい思い出。
ピガール1回 ⇒ 払い戻し。鍵アカのメモを見るとどうも生協かなんかの貸切だったっぽい。
fff/シルクロード(ムラ)1回 ⇒ 払い戻し。なんかこれに関しては妙に早いタイミングで先行があって、多分これもダメになるんだろうなと言う予想のもと(まだ全体延期が発表になる前だった)、抽選入れたらまさかの当選だったけど、まぁ当然の払い戻しですよねー。
あとのぞコンは抽選入れたら、延期が決まったみたいで、抽選中止になってた。
 
今年はまぁコロナがありまして、観に行く予定だった公演が半分近く溶けたり、4ヶ月の休演期間(再開後も短期間の休演あり)があったりで、あんまり公演見られていないのですが、おかしいなぁ、去年と一緒…(笑)
宝塚的には新人公演をやれなくなったってのは結構痛いですね〜。
スター育成的な部分ももちろんですが、まだまだ舞台人として稚拙な部分がある若い子たちで作品をやってみることで、作品の見え方が変わったり、ベテラン演出家の作品の場合は若手演出家が演出をやってみることで作品の質が変わったりとか、見る側にとっても色々楽しみがあるんですよね〜。新公があることで若い子たちのスカステの露出が増えたりするし。
一方で新公ができなくなったことで、人事、就中トップ娘役の育成方針が中堅娘役も大事にしなければならない方向に舵を切らざるを得なくなった、っていうのは思わぬ収穫だったり(だって某所で囁かれてた99期より上のトップ娘役はもうさくらちゃんで打ち止め説が真実になろうとしていたからね、いっとき。)
まぁそれ以外もなんか今年の人事には驚かされることが多かったですけど。
衝撃はやっぱり華ちゃんの退団、れい華の解散だなー…。
 
もう1個の災い転じて…はやっぱり配信の充実でしょうか。
もともと、今劇団の最大のドル箱たる望海・真彩コンビの退団を控えていたからもしかすると配信の充実も端から考えてたかもしれないけど(世の中的にそういうのもどんどん増えては来ていたからね)、LVを観に行くのも躊躇われる人にとっても観劇が手近になったし、LVを開催するほどの規模感ではない公演でも著作権的問題に引っかからない限りは配信も行いやすくなったしね。
宝塚的にもこの騒ぎが起こる前から宝塚オンデマンド推奨番組作ったりしてオンデマンドに注力してるなーって感じではあったけど(オンデマンドよりはるかに番組量充実しているスカイステージで呼びかけてどうするんだ、とは思ってたけどww)、今ひとつ効果が出てるんだかどうなんだか…という感じだったので、ライブ配信きっかけで、今年宝塚のオンデマンド部門の収益は黒字なんじゃないか、って思いますww。
私みたいな「遠征しなきゃいけないならスカイステージの放送待つかな…」勢も、「配信なら見てみるか」ってなってるので、恐ろしいことにホイホイ買ってますね。まぁ、コロナで苦しむ推しに少しでも募金しなきゃいけませんから(真顔)。
(個人的なもう1個の災い転じて…はスカイステージでのトップスター退団公演の特集とか、古い新人公演の一挙放送ですかね。欲しい、とおもってた録画が大量に今年集まったので、録画が大変だったんですがwwまぁ収穫です。)
 
あとは、恐ろしいことに縣千の沼にハマりましたねー。この沼堕ちに関しては別途ブログなりなんなりで語りたいなーと思ってます(笑)なんかすべての始まりはワンスがそもそも近年稀に見る沼作品、ってところからスタートしている気がするんですが(スカステで元旦から放送しますよ、みなさん観ましょーね)。
まぁ雪組本撮影時の公式が最大手みたいな発言とか、色々が色々あって、一番罪深いのはやっぱりドリタイの放送ですかね。3回目、早く放送しませんかね。
私としては久しぶりなレベルでの恋の堕ち方でしんどいです(笑)。
(すごーく個人的な話をするなら、私これまでカップリングの受け、の方への愛情が強かったので、キャーキャー愛でる事はあっても(攻めに愛でられ、愛される推しをこちらは愛でたいので(笑))、恋に落ちるレベルまでハマることそうそうなかったんですが、今回初めて攻め、の方への愛情が強いため、もう自分の感情どうコントロールしたらいいかわからなくて混乱してます(笑))
 
Best of 芝居(大劇場) ONCE UPON A TIME IN AMERICA
Best of ショー RAY
(悩んだけど再演だし外箱で除外したで賞(笑))にゅーすぴりっと(笑)
Best of 外箱 DANCE OLYMPIA
       FLYING SAPA
 
ワンスはこのブログでも語ったけど(語りつくせてないけどw)ほんっと近年稀に見るツボ作品、沼作品。ヴィジュアル、ストーリー、キャラクター、音楽、全てがツボ中のツボ。BSの8Kでも放送されたようですが、ぜひ普通のBSでも放送していただけませんかね?そして、スカステはお願いだからムラの新公を放送してください(しつこい)。
ショーはねー、大劇場での上演が少なかったり、外箱コンサート多かったりして、どこまでをショーと扱うかが微妙なラインだなーと思うのですが、まぁ順当にRAYで。私の推し演出家ですし(笑)。にゅーすぴりっと(笑)は、ぶっちゃけ新作とカウントしてもいいんじゃないか、っていうくらい別作品になっていたけど、まぁ去年受賞してますし、一応再演なので泣く泣く引っ込めて…。
っていうか、結局今年の新作ショーは大介とB先生しか作ってないのね(しぇー)。
外箱はすみません、どうしても一つに絞れませんでした(笑)FLYING SAPAはオギーですら踏み込まなかった領域にまで突っ込んじゃった問題作。まぁ作品としてはディストピア小説のフォーマットに準じて作られているし、それこそアニメの世界だったらもっと前から色んなパターンで作られているけど、その絶望感を宝塚で表現したらどうなるのかな、っていうのを実践しちゃったのがこの作品なんだと思う(そういや結局まだ見返してブログで感想書いてない(笑))。
問題作なんだけど、間違いなく宝塚の作品で、そして宝塚じゃなかったら苦しすぎて直視不可能だと思うから、宝塚で上演した意義はあったんだと思う(当初上演する予定だった真エンディングバージョンはどんな内容だったかも気になる)。
あとダンオリはだいぶ前の話なんですが、これはもう特に1部の芝居が好き。ツッコミどころは多いし「それからどうなったの?」な感じではあるんだけれど、なんかもうキャラ萌えして、画面は美しくて、とにかくいいんだよね。2部のショーも好き。
パッションダムールも、まぁ入れたかったんだけど(あがたへの本格沼落ちはこれ原因だし)、どうも岡田先生のクリエイターとしてのスタンスが好きじゃなくてこちらからは外しました。あーでも早く放送みたい(←)
ただ、個人的に今年は割と当たり年で、ここに上げてない作品含め、割とどの作品も(特に新作が)いいと思える作品が多かったです。WTTとピガールが思っていたより良作だったのは嬉しい誤算。やー、去年が反応に困る作品多かったから…ね…(笑)
 
っていうか、welcome to 2020して、RAYでオリンピックやってて、welcome to TAKARAZUKAして、ベートーヴェンは生誕250年で(fff)、おめでた続きの1年になる予定だったんだなー…。そんな中でディストピア作品やろうとしたくーみん、どうなのよ(笑)
 
外部
凰稀かなめBLUE NOTE LIVE 1回
アナスタシア 1回
SHOW-ISM(配信) 1回
ボーイズ・イン・ザ・バンド 1回(緊急事態宣言解除後初の観劇)
帝劇ミュージカルコンサート(配信) 2回
VOICARION 信長の犬(配信) 1回
NINE 1回
<コロナで溶けた公演>
ミヤコレクション 1回 ⇒ 払い戻し。再延期の受付中だけど、今どうしようか考え中。
グッバイチャーリー 1回 ⇒ 払い戻し。延期したけど、ちょっと気分が塞いだりなんだりで、チケットの買い直しとかはしなかったなー。
エリザベート 1回 ⇒ 育三郎くん回が取れてたか、あまり記憶にないけど、確か飛んだはず。あと間違えて取っちゃってリセールに出してた古川くん回は払い戻しになる前にリセール成立してしまい、ちょっと損した思い出。
 
このコロナ禍で困ったことの一つが、外部舞台に気が回らなくなっちゃったことですかねー。宝塚のチケ取りはだんだんペースを戻してきたけど、外部の舞台は情報取りするところからがもう億劫になっちゃって、気づくともう都合がつかないなーって感じになる公演が今年は多すぎた。勤務形態も変更になっちゃったから平日出かけづらくなっちゃったんだよねー…。
三浦春馬くんの一件以来、生物に関しては基本後悔は残さないようにしているんだけど、結局プロデューサーズはそんなんで、観られなくなっちゃったなー。
あと、こんなご時世なので、来年こそは劇団四季オペラ座の怪人と、できればキャッツも行きます。
 
旅行
京都旅行(緊急事態宣言前)
ずっと旅行行きたいね、って言ってたリア友と2人で初めて。
まぁ、海外に行きたかったのですが、こんなご時世なので。
いつになったら私はウィーンに行けるのか。
 
ほか
再開後のピューロランド、初めて一人で行きました(笑)。
なんかキャラ物はもともと好きなんですが、この年になっていよいよ沼レベルで好きになってきたなー(笑)。
 
真面目な話、飲み会やご飯に行く機会が激減し、所属する合唱団の練習が一切なくなって、いっとき宝塚のチケットの返金もあったし、服も今年はあまり着ないんで新しいの買わないから正直お金が余り減らなくて。
この騒ぎで、自分のお金の使いみちっていうのを見直すいいきっかけにはなったかもしれないです。
 
まぁそんなこんなで。今年1年は物の価値観とか、色々激変したものすごい年だったけど。来年こそはもう少しいい年になってほしいなと祈りつつ。
色々と書き上げてない記事がたくさん残ってるんですが(笑)、ひとまず今年の投稿はこちらで終わりです(去年も同じ書き方で締めてるww)。
来年の観劇初めは一応ムラの雪組予定!どうなるかわからないけど…。
ゆるゆる来年以降もこんな感じで続けてまいります。
またまたよろしくお願いいたします。
 

野に咲く可憐なひなげしの花が満開となるときー華優希 退団ー

それはあまりに突然でした。
まさか、まさかこんなタイミングでもうお別れになってしまうなんて…。
それこそ私は能天気に壬生義士伝新公のあみちゃんがいかに闇が深かったか(←)、いかにあがたが美しかったかを書こうと思っておりました。
そこに飛び込んできたのはなぎしょこと彩凪翔の退団情報。まぁ、それに関しては薄々感じてましたし、贔屓、というレベルまでは行かないので劇的ショックではないけれど、好きなスターだし、宝塚ファンになりたての頃から観てきたスターさんなので色々思うところはあって、退団記事を書こうかなぁ、とか計画を立てていたところに!
あまりにも恐ろしいニュースが入ってきました(えぇ、もう恐ろしいとしか形容しようがない)。

華ちゃんを初めて認識したのは多分邪馬台国の風の新公ヒロイン抜擢だったかな。花組自体はまぁ当時縁遠い組だったので、観に行ったりは特にしていなかったんだけど、好きなスターさんの一人だったつかさくんが初めての新公主演だったので、相手役誰だろう?っていう興味があったので。素化粧写真のときはピンと来ていなかったんだけど(←)舞台化粧した時の佇まいがなかなか美少女、な雰囲気な子だなあ、というのが第一印象。ただ、当時はそこまでぞっこんという感じではなし。はいからさん初演は当時生で観ることができず、ニュースだとまだ良くわからない印象。
すごいスターキターってなったのはやっぱりポーの一族のメリーベルかな。もうまさに私が思い描く少女漫画の中の美少女、というかどちらかというと少女絵の美少女、といったほうがいいのかな。とにかく、私にとっての理想の美少女久しぶりに見たー!って感想が強くて。ピンクのフリル付きのクラシカルなドレスが似合い、金髪のグリングリンな巻毛が似合い、眼の色はもちろん青色(笑)。ほっそりとして華奢な体で、何かある度気絶するような(笑)、とにかく守ってあげたいー!て観ている側の庇護欲を掻き立てるような、そんな美少女。
いかんせん、宝塚のポーの一族という作品自体にはひどく絶望しましたので、そんな中でのわたしの救いは、れいくんのアラン、ゆきちゃんとあきらの男爵夫妻、ちなつのクリフォード、そして華ちゃんのメリーベルしかなくって(笑)。
そんな私にとっての救いだった華ちゃんに次第にメロメロになりまして。

まぁ、花組にはなかなか行かなかったんですけれどもいつか真ん中に立ってくれたらいいなぁと思いつつ、スチールを買ったり。ただただ美少女なだけじゃなくて、しっとりした大人の美女なスチールも出てきて、その化ける力に舌を巻いたり…。
ちょうどヒロイン力の高い娘役さん、就中トップ娘役に飢えていた時期だったので、華ちゃんの就任がほんとーに嬉しくて…。ニュースで見る、横アリのありとあらゆる可愛い衣装を、これまた可愛く着こなす華ちゃんがもうほんとーに可愛くて…。

そしてれいくんの代になり、いそいそとダンス・オリンピアに行って、華優希という娘役の神々しいまでの気品、近年稀に見る嫋やかさ、可憐さをもろ浴びし、沼にズドーン(笑)あぁ、娘役ってこうだよな、娘役を観る楽しみってこれだよな、ってのをつくづく感じつつ…。個人的にはもうちょっと違う感じの娘役の方が好みなんだけど、それでもこれだけ私をツボらせるって、ほんとに娘役の天才なんだなこの子、っていうのをまざまざと感じました。

華ちゃんをもう一つ、好ましく思うようになったのは、あんなに可愛らしいのに、年相応の大人の女性としての立ち居振る舞い、話し方がきちんとできる、っていうこと。おっとりとして、物静かに話しているんだけれど、ぶりっ子ではなくて、きちんと年相応の女性としてふさわしい話し方、声のトーンでオフもきちんと話し、振る舞うことができて、その中に可愛らしさ・品がにじみ出ていて…という、理想的な娘役さん。まあやちゃんの回でも言ったけど、話せる娘役さんに好印象を持ちがちなので(笑)、華ちゃんの印象も爆上がり。

そしてこれを抜きには語れぬはいからさん。
正直、紅緒さんがあまり好きになれない傍迷惑型ヒロインのため、気持ちの持っていきようがどうなるかなーと思ってましたが、まさかこんなにヒロインに感情移入して物語を観ることができるなんて…。間違いなくヒロインで、物語の主役なのに一人で浮き立つことがない。少尉とも、青江冬星とも一緒に並んで素敵な女性で、いよいよ本気で華優希という役者の芝居心とヒロイン力に惚れた。
そしてデュエットダンスの幸せな空気感!可憐な佇まい!もうほんとに久し振りに「可憐」「たおやか」「姫」というワードが似合う娘に会ったよ~!

私基本、男役と娘役の絡みってそんなに関心がないというか、トップコンビ萌というのもあまり興味がなくて(笑)。そんな割と捻じ曲がった(笑)ヅカファンの私に男役との萌、横に並んだ時のときめき、キュンを感じさせてくれる娘役は、ほんとーに至宝というか、もう尊敬しかないのだけれど。デュエットダンスの時間が幸せ〜なトップコンビってほんといいな、と思っていたのに…。

私は基本面食いだし、以前から言っているように宝塚の、特に真ん中に立つ人については姿の良さとか真ん中力とか、ヒロイン力とか芝居に重きをおいて求めているので、歌唱力とかダンス力については正直重要視していません(や、度を越した音痴とか、あまりに動けなくてパートナーの足を引っ張ったり動きが美しくないのは困っちゃうけどねー)
正直華ちゃんが就任したばかりの頃、いろいろな声があってげんなりしたのも事実。一方ではいからさんでの好演、ヒロイン力の高さで、それまで好印象を持っていなかった人が華ちゃん見直した、って声が高まってきていたのも事実(だと私は思う。っていうか、5人のトップ娘勢の中で正直一番物販の売れ行きは、私の肌感、ピカイチだと思う。)そんなさなかでの退団は本当にもったいないし、正直モヤモヤもしてるんだけど、決まってしまった事自体には、一介のヅカファンがあーだこーだ言ったところで何かがひっくり返るわけでなし、劇団と華ちゃんが提示してきた退団理由を受け止めるしかないよなー、と思ってます。(や、モヤモヤは止まらないんだけど、正直…色々…)

娘役さんはよくかすみ草に例えられるし、華ちゃんも最初かすみ草のような寄り添い上手の可憐な娘役、と思っていたけど、かすみ草、ではちょっと表現しきれないようなスケール感の娘役さんだと、最近思います。かと言って、大輪の薔薇、というような華やかで妖艶な娘役でもなし、ひまわりのような元気いっぱ〜い!!っていうのともちょっと違うな〜と思ってて。そう考えたときにひなげしの花が、一番華ちゃんに似つかわしいのではないか、とふと思いました。野に咲き、ふわっとその空間にちょっと彩りを与え、他のお花とも相性がよく、でも一本でも決まるお花。可憐で、でもその場にすっくと立つしなやかな強さを持つ、大和撫子のようなお花。

きっと、退団のときには満開のひなげしの花がすっくと咲き誇ってくれると、そう、信じています。(あ~でも寂しいし、悲しいし、気持ちのやり場ない~)

大野様を愛していない天然小悪魔吉村貫一郎さんー壬生義士伝新人公演感想ー

みなさまお久しぶりです。
リアルが忙しく、ブログ止まってました。

宝塚が無事再開となりまして、
生観劇
・眩耀の谷/Ray
ライビュ
はいからさんが通る(宝塚千秋楽)
・眩耀の谷/Ray(東京千秋楽)
・NOW ZOOM ME!(東京千秋楽A ver.)
配信
・FLYING SAPA
・真彩希帆 1DAY LIVE
・NOW ZOOM ME!(宝塚B ver.)
を観ました。外部も
生観劇
・ボーイズ・イン・ザ・バンド
配信
・SHOW-ISMS
・帝劇コン(A・B日程)
・信長の犬
を観てます(演劇界戻り始めてから結構観てるな、我ながら)。

で、生で観に行ったものについては現状ブログでまで感想を書きたいな、と思うレベルの作品が、SAPAぐらい(一応基本的に観に行っているときに大体どの作品もTwitterでもつぶやいているし)かつ、そのSAPAの記憶がポルンカの人々に消されたため、下手すると自分の妄想・空想と、実際の公演とゴチャ混ぜて変な感想を書きそうなので(←)、ブルーレイを買って確認してから書きますww

で、スカステで最近新公を観るのにハマってまして。
スターの成長度合いとか、若いスター発掘、とかもなんですけど、スター力が未熟な若手さんたちが演じているので、その作品の本質が見えてくるんですよね。
本公演ではこのランクの人が演じているから真ん中よりに思う役だけど、実は作品に特に必要ない役だよね、とか、実は主役こっちなんじゃないか、とか。
あるいは逆に脇役さんの役なんだけど、妙に巧かったりスター性・主役力があって、本来のメインの役ほっぽりだしてこっちがメインに見えてくる、とか。
あとは、本公演は本役さんのスター力で緩和されるけど、新公だと毒が強烈に表に出てくるとか(それは主にくーみんww)。本公演では納得できなかったことが逆に新公だと若さの勢いで乗り切れちゃったりw
そうやって作品の本質だったり、スターとしての力量が残酷にも見えてきちゃったり、と。
そういった意味でも新公って面白いですよね。

で、いくつかの公演の感想を書きたくて、第1弾として公演以来放送を楽しみにしていた「壬生義士伝」の新人公演を。
ちなみに今後
・異人たちのルネサンス(これは本公演もずっと語りたいと思ってる…)
・神々の土地(これもまぁ本公演語りたいかな…だいぶん前だけどな)
・星逢一夜
るろうに剣心(これはほぼひとことみちるの感想のみかもww)
・グランドホテル(主にれんこんの話w)
あたりを語りたいなーと思ってますが、変わるかもですwいい加減な人間なので。

前置きはこのくらいにして、「壬生義士伝」の新公のお話を。
物語、各々のキャラクターへの感想は本公演時に語りましたので、新公のキャスト感想と萌え滾った部分をww
(ここから一部腐寄りの感想が入ってきます。苦手な方はいつもの如くブラウザバックお願いいたします。)

本公演時のイメージとしてはもっぱら次郎右衛門×貫一郎の純愛だったんですよね(笑)でそこにはじめくん⇒(強火)貫一郎みたいな(笑)。で、総司×はじめは夫婦愛のような、依存関係のような(笑)。まぁ、あちらこちらに萌え散らかすための要素が転がりまくってて、そんな中でも私は大野様と吉村さんの長い歳月、揺るぎようのない愛ある関係が大好きだったんですが、

なんで新公の吉村さんはあんなに大野様を愛してないの?(笑)
(誤解を招きます。あと本公演も吉村さんが愛しているのはしづさんであり、家族です(笑))

まぁ顕著なのはやっぱり切腹の場面ですかね。
ある意味、本公演のほうが大野様の吉村さんに対する態度は厳しいのですよ。
咲奈の大野様は完璧な武士の男なので、吉村さんの前でですら剃刀次郎右衛の仮面を取らないでいることができるんです。
だからこそおにぎりを作る場面とか、吉村さんが切腹したあとの場面とかで、思わず本音を、愛を(笑)、漏らす場面がたまらなく萌えるんですよね〜。

で、それに比べるとすわっちの大野様のほうが素直というか優しいというか(笑)。お人払いをしたあとのすわっち大野様は目に見えてあみちゃん吉村さんに慈愛の眼差しを向けるというのに、あみちゃん吉村さんときたら

凄まじく恨みがましく、卑屈な眼差しをすわっち大野様に向けますからね(笑)。

それ以降吉村さんには大野様がどんなに優しく語りかけても響いてません(笑)。心の扉をパタパタっと閉めてしまっていますからね。だから、新公は切腹に至るまでの流れがほんとに辛い。切ない。そして萌える(笑)(←)。

本公演の吉村さんと大野様は、たとえ表面では冷たくしていても、心で通じ合えているから、吉村さんも大野様の本心とか、苦労がわかっているのよね。だからこそ部屋に運ばれた火鉢やおむすびの心遣い、優しさに感謝で泣くのよ。
でも新公の吉村さんと大野様はこころがすれ違いまくっている、というか大野様の一方通行だもんで、吉村さんはひたすら自分のうちに閉じこもりまくって状況を嘆くんですね。んで、最後そっと届けられたおむすびを見て新公の吉村さんは腰を抜かすんですね。そこで初めて吉村さんは大野様の愛の深さ、慈愛を思い知らされるんですね。自分が大野様に投げかけた言葉の刃の強さ、罪深さを思い知らされ、もう取り戻す事ができない、詫びることさえかなわない、その後悔で吉村さんは涙するんですね。もうその切なさったらないですよ、萌えますよ(笑)。

や〜なんだろ、あのあみちゃんのすわっちの愛してなさ加減、すわっちの片想いさ加減ww(役名で言いましょう、誤解を受けます。)
というか、あみちゃん吉村さんの闇の深さがすごいと思います。なんなんだろうね、あの研4(当時)。
あみちゃんの吉村さんが誰も愛してない、というわけじゃなくて、ちゃんとしづと家族のことは愛してます。というか、愛しているからこそ修羅の道に堕ちて行く感じがする。同じ人斬りの道に堕ちても、だいもんの吉村さんは人の心は失ってないし、人斬りは人斬り、普段の生活は普段の生活、って区切りがちゃんとできている感じがするけど、あみちゃんの吉村さんは人斬り、死神として、畜生道の闇に堕ちている感じがする。本公演でその位置にいたのがひとこの総司だったんだけど、新公の眞ノ宮くんはふつーに可愛い、いい子な総司だったので、その闇を全部あみちゃんが背負ってしまった感じww。
その闇に堕ちてしまったがために、周りの人間がみんなあみちゃん吉村さんに惹きつけられ、振り回されているような…w。もちろん一番振り回されている哀れな被害者はすわっち大野様(笑)。そんな小悪魔っけを無自覚で持ち合わせる恐ろしきあみちゃん吉村さんでございました。

んでそんなあみちゃんの奥様、我らがみちる。
これを観ると、ほんといよいよみちるを真ん中に据えない理由がわからなくなってくるんですよねー。南部小町と言われた、年若いしづの可憐さ、家族のために自分の命をも捨てようとする母としての芯の強さ、涙を誘う佇まい、みよの、ワガママさえも愛くるしく見える生きる力の強さ、吉村さんを案ずる様子を押し隠すいじらしさ、吉村さんの目に自分が映っていないことの惨めさの表現の巧さ(ここのあみちゃん、マジ怖いです(笑)心がそこになくて、南部の我が家、南部にいるしづを求め、みよを腕に抱いているんですよねー…)、どんな役回りの役でもちゃんとヒロインとして真ん中に引き寄せる力を持ってるんですよ?これをヒロイン力、真ん中力とせずに、何を以てトップ娘を決めるのか、という感じですよ、もう〜。
この新公、みんな好きだし、素晴らしかったけど、まず間違いなくMVPでした、みちる。や、贔屓目なしでね。

この作品において大いに重要な人物、大野次郎右衛門様。演ずるはダンディ渋オジ様演じさせたら天下一品のすわっち。こちらは咲奈を超える武骨で、生きるのに不器用なオジ様。咲奈の大野様は仕事は仕事で冷徹に如才なくこなしそうだけど、すわっちの大野様は剃刀次郎右衛になりきれていないんだろうな、実は(笑)という感じがする(笑)。「おめがいねぇとやってけないんだよ」っていうのが、咲奈なら「だいじょーぶ、あなたは強いからやれるよ」ってなるんだけど、すわっちのは「そうだろーね」っていう気がしてしまう(笑)。咲奈とだいもんの大野様と吉村さんはやっぱり相思相愛強い信頼関係で結ばれているから、離れていても大丈夫、って安心感をこっちが持てるんだろうけど、すわっちとあみちゃんの大野様と吉村さんだと、感情の重さのバランスが取れてなくて、そこが不安になる、ってのもあるかも(笑)(二人が仲悪い、とかそういうことを言ってるわけじゃないですよ(笑)。役作り的な話)
ここまで行くと演者の役作り的な問題だけじゃなくて、演出の町田先生の好みの問題かもしれん…(町田先生、PR×PRinceじゃあ、ほのぼのBL作品作ったくせにこれはなかなかの闇展開ですぞww)

思ったより長くなってしまったので、例によって例のごとく2つに分けます(笑)。

私は少女漫画が読めなくなったのか?−王妃マルゴ 読書感想文−

久しぶりに、というかブログでは初なのかな?
読書感想文なるものを書いてみようかと。
とはいえ、読書といっても漫画なのですが(笑)
(一部ネタバレになりますので、未読の方で色々知りたくない方はブラウザバックください。)
 
 
ヅカオタにはポーの一族でもおなじみ、萩尾望都作の、「王妃マルゴ」。
私の界隈で読んでる人がいるかはわからないのですが、もともと世界史オタク、なべてもルネサンス期のドロドロした話が大好物な私はw、マルゴを主役に、萩尾望都が漫画を描く!っていうそのワードに惹かれてwやすやすと飛びつきました。ヅカではSANCTUARYと同じ世界ですな。
読み始めは、思っていたよりは時代特有のドス黒さは薄められていて肩透かし感はあったんですが、絵は綺麗だし、時代背景、宗教関係の考証も確かで、個人的に分かりづらかったコンデ家や、ロレーヌ公との関わりについてもわかりやすくなっていて、なによりドラマ性が強くて機嫌よく読んでました。
で、ここのところこれを含めて全然新作の漫画を買っていなくて、この間久しぶりに本屋の漫画コーナーを覗いたら完結してたんですね(笑)
 
 
自分のストックが6巻で止まったままなんで、慌てて7巻と合わせで買いまして(ホントは風と木の詩を1巻買いたかったのよ〜(笑))、読んでみました。
や〜面白かったけれど、もう私少女漫画読めないかもなー、と思っちゃいました(笑)。
 
この漫画自体久々に読んだので前までの展開を照らし合わせつつ読んでたんですが、その、
 
ギーズの存在ってそんなにマルゴにとって大きかったっすかね?
 
や、初恋の男性だし、変な話、結婚したい、処女を捧げたい、とマルゴが思った相手に違いないし(それができなくなったがゆえにアンリ3世を盛大に恨むわけだし)、実際結婚前に子供を産んでしまうわけだし。結婚後は関係を持つことはなかったけど、想いを諦めてなかったり、逆に恨みに思ったり、中年期に入ったら反乱の仲間になって迎えに来てもらうのを待っていたり…。
だけど、息子のサパンが生きていることがわかったことと、ギーズが殺されてしまったこととで、マルゴの中でのギーズは終わっちゃったんじゃないかなぁ、って気が正直する。
 
というのも8巻のマルゴは大部分、サパンがどうしているか、ってことの方を気にしているんだよね。特に後半になってくるとマルゴはずっと幽閉されっぱなしで歳をとっていくので、その間にフランスで起きていくことを畳み掛けていくので、ギーズのことなんて欠片も出てこなくなってしまうわけ。
マルゴは自分が如何に自由を手に入れるか、ってことと、再度行方知れずになってしまったサパンへの愛情にギーズへの想いを昇華させてしまっているんだよね。だから、ギーズに対する直接的な想いはもう必要ないの。
 
昇華させてることは別に構わないの。アンリ3世によってギーズが殺されてしまったときは盛大に憤っただろうし、絶望もしただろうし、アンリ3世のことを呪っただろうけど、それは自分が開放されるっていう希望が閉ざされたことに対する絶望でもあるから、純粋にギーズの死に対する絶望だけではないんだよな。
で、おまけにギーズの死からまた更に月日は経つし、愛する息子は自分のもとから去って、しかも処刑されてしまったかもしれないし、その後も色々国が荒れていくわ、自分の身分が今後どうなるかっていう心配があるから、ギーズの死に対する怒り・悲しみ、果てはギーズの存在そのものが過去の記憶になっていくのは、人間である以上仕方がないことだと思うんだよね。
 
ただ問題はいっちゃん最後に、私の心はギーズで占められていた、ギーズの存在が支えだった、って言われると、えぇ!それは違わん…?って気がしちゃう。だって身の回りが平和になってそれでなんとなくギーズのことを思い出しているならともかく、最後の最後でとーとつに思い出されてもねぇ…。なんとなくサパンと最後再会できて、収まるところに収まったね、って思ったのが、結局今までのは何だったの?って聞きたくなる唐突感でなんだかモヤモヤ…って思ったとき、そっか、これは少女漫画、愛が大事、恋が大事、なんつっても清らかで美しき初恋が大事、ってそういう世界だったわ…ってことを思い出しましたよ…。全部が全部じゃないけど、愛の力、恋の力がすべてを超越するっていい出しかねないくらいにはぶっ飛び世界でしたわ、少女漫画って。主要人物込みで人物の心理描写雑でも美しい恋があってときめきがあればOK!みたいなそーゆー世界だったよ−…。
リアル少女漫画世代であれば私も勢いで読めたかもしれないけどね(でもどうだろ?ちゃお読まなかったし、なかよしも一部除いてあまり好きじゃないけど。)。でも、もう勢いだけで少女漫画読める歳じゃないやww。
 
っと最後の最後に強い引っかかりどころはあったけど、絵は綺麗だし、時代考証やらなんやらは流石に細かいので、それなりに楽しく読んじゃいました。
 
 

スーパースター爆誕伝説、それが風間柚乃−出島小宇宙戦争 感想−

先日のスカイステージ放送で拝見いたしました。
当初コロナウィルスで急遽千秋楽となってしまった日の翌日観劇予定だったので、チケットが直前にドロンと消えてしまったような感じです😭 前日の美弥ちゃんライヴも消えてしまって、悲しいやらなんやら…。
観劇前には某銀魂さんに似ているとかなんとかで、某月夜歌聲のようなことが起こったらどうしようとか不安に思ったり…(笑)今度の壮麗帝も某夢の雫に似てるなーと思ったけど、スレイマンが主役だし、稽古場見た感じだと物語の展開が全然違ったので、まぁ多分大丈夫でしょう。銀魂に関しては見たことがないので、ビジュアルが多少似ているなぁと思った以外は被り要素がよくわからなかったけど。(しかも若谷先生銀魂知らなかったとかなんとか…(笑))(あ、ちなみに谷貴也先生のことをこちらでは「若谷先生」と呼ばせていただきます(笑))

いやぁ、この先生の作る話、このご時世に観るのはこわいですね、色んな意味で(笑)。後日やっとこ義経も観たんですけどやっぱりこわい(笑)。
観客に毒を染み込ませたり、残酷な現実をえぐり出すオギーとか、人の愚かさを断罪するくーみんの作品が作り出すこわさとは別の領域なんだけど。
若谷先生が描き出すのは群集心理の愚かしさと恐ろしさ。描こうとしているものはキムシンと同じものだと思うんだけど、キムシンが厨ニ的正義感を振りかざし、無神経さも何も気にせず、大きな声で糾弾するように描くのに対し、若谷先生はただひたすら事実を淡々と描き出す。その群集心理を良しとも悪しともしない。
逆にキムシンは糾弾する分弱者にも寄り添っている(風だと個人的には思っているんだけどね。ほんとには寄り添えてないんじゃないかと思うんだけど)描き方をしているんだけど若谷先生はとにかく突き放している。突き放し、淡々と描くことで断罪しているのかもしれない。

あとその描く群集心理が割と日本人的なのも若谷先生の特徴かな。キムシンはいわゆる普遍的・世界共通な群集心理の愚かさを描いているんだけど(だから上っ面、厨ニ的なんだよなーって思うことが多い)、若谷先生は日本人的、特に最近の日本人的なんだよね。義経の、英雄と祭り上げ、周囲が勝手に対決を作り、煽り、片方を破滅に追い込んでいく様(これは割と世界共通かな?)、出島におけるとにかく流行を掴むことに必死になる、楽な方に楽な方に流されること、考えることを放棄すること、ダサいものに対して排他的になること、今の日本、特にメディアをぐさりとえぐり出している印象。
オギー、くーみんのような絵柄の繊細さはないけれど、くっきりした原色で大胆なタッチでR-18なネタを容赦なく描いていくような(笑)

あとは超絶無敵臭いやばすぎる敵が出てくるけど実はその目的がかなりみみっちかったりするのも共通かな(笑)っていうか、その敵が大体厨ニ臭い(笑)そしてそんなキワモノを研7満たずでこなす風間柚乃が恐ろしいよぉ(笑)

自分の書きたいことに力が入りまくって、宝塚に欠かせないラブがちょくちょくおざなりになってたり、要所要所穴とかツッコミどころはあるんだけれども(笑)、書こうとしていること、書き方がツボなので、この先生好きですね〜。今度「アインシュタイン」も観よう。
ラブといえば、本作品に関してはカゲヤスとカグヤのラブより、タダタカとカグヤの時空・惑星を超えたラブがツボで切なくて涙(きっとカグヤと恋に落ちたときのタダタカは若い姿だったと思うんだけど、あえて老いた姿のままで再現されるのが良かった)。その恋の記憶があったからカグヤは人間を信じたかったんだね、って感じる。

キャスティングに関して。主役のちなつはさすがの安定感。カゲヤスは主役でありつつこの物語における俯瞰者なので、この安定感がちょうどいいバランスメーカーに。
若谷先生の作品にありがちwヒロイン含む主要キャラに色んな意味で愛されまくる総受け状態wも納得の存在感。
物語における主役であるヒロイン・カグヤ海ちゃんもこれまた堂々の主役ぶり。2幕におけるタダタカとの恋の物語は、彼女の気持ちに引き込まれる。また、カグヤの名前を冠されるに相応しいだけの美しさを海ちゃんが備えているので、目にも優しい(笑)。「異伝・時代劇」みたいなテイストの作品なので、なかなかにキッチュ・大胆な衣装が多いんだけれども、それらを見事に着こなし、スタイルの良さも見せつけてくれます。
あ〜はやく今の月のトップ娘と交代しないかなー(笑)

カゲヤスに対する捻じ曲がった愛憎を展開する(笑)リンゾウありちゃんどうもこういうありちゃん最近既視感があるなぁ〜。なんだろうね、別に似たような役ばかりやってたわけじゃないと思うんだけど。後々観た「義経」の方の同系統の役のひとこがどえらい巧かったので、それと比べると、う、うーんという感じかなぁ…。ちょっといまいち新公卒業後の壁が打破できていないような…。
役柄的に美味しいところなのに、おだちんに大分かっさらわれた感があるのは実にもったいない。
そのかっさらってった感のある(笑)、キワモノ・シーボルトを演じた、当ブログタイトル(笑)、おだちん。まぁ目立ちますよ、あのヴィジュアル、あのキャラクタ(笑)でも、地の力、芝居力がなければ、出オチで終わる恐ろしい役どころでもある。ちなつのカゲヤスがいい意味で俯瞰者たりえたのは、海ちゃんが主役としてドーンとしていたことと、おだちんがいいように大暴れして(笑)場を引っ掻き回してたのが大きいよなぁ。歌える、ってことが強いなぁっていうのもあるけど、とにかく芝居をしているときに醸し出す華がすごいよなぁ。入団当初から、家族関係もあって注目の的だったけど、舞台でしっかり認識したのは「All for One」、コイツまじヤベェ、ってなったのは(笑)やっぱルドルフとルキーニかなぁ。そっからドンドンドンドンすごいことになっていっちゃって、この出島でいよいよスーパースター爆誕、といった感じ(笑)。私が10年近く宝塚を生で観るようになって、一番すごい若手かもしれない。こうなったら一度、顔がいい以外のなんの取り柄があるんだ、みたいな、しどころない、超絶二枚目、みたいな役をやるのを逆に見てみたい(笑)で、どのタイミングで恋に落ちたの!?みたいなベッタベタの胸焼けしそ〜な甘〜いラブストーリーを観てみたい。いっそどう演じるのか、拝見したいわ(笑)

(余談)ちなみに同時期に「龍の宮物語」も拝見いたしまして、どちらも好みの物語でしたが、本編は「出島」、フィナーレは「龍の宮」に個人的には軍配を上げたいところ。個人的好みに過ぎない話なんだけれどね。

いま、オーシャンズ11を考える

いえね、ついこの間宙組オーシャンズ11が放送されていたじゃないですか、スカステで。
それを流し見していて、どうしてこうもちょっと残念な作品になっちゃったんだろうなぁ、っていうのを考えてまして、ちょっと自分なりに結論が出たような気がしたので、改めてちょっとこういう場で考えていこうと思ってます。
残念な作品になったとはいえ、ベルばらのような盛大人格崩壊作品ではないし、夢現無双のような地雷・逆ツボ作品(まだ言う…笑)でもないし、イケコ作品の中で個人的にダメだったナポレオンやポーの一族までひどくないので、エンタメとしては全然アリだし、ヅカのいろいろな作品の中ではまぁ中か中の上くらいではあるかなーという感じです。太田先生の曲は好きだし、はなからイケコの作品に中身はあまり求めてないので、いい塩梅にジェットコースター(笑)なこの作品はいい方ではある。
ただ、特に花組での再演からどうにも引っかかるところがあって、今回の宙組花組版に即して作られているので、その引っかかっているところがそのまま残っている感じです。

私にとってオーシャンズ11という作品は、ヅカ版に限らずシナトラの「オーシャンと11人の仲間」にしろ、クルーニー・ブラピの「オーシャンズ11」にしろ、「スター集結の超大作!大人のためのゴージャスエンタメ決定版!」みたいなイメージが勝手にありまして(笑)。肝は「大人のための」というところで、シナトラ版の「渋い粋さ」やクルーニー版の「大人のスマートさ」をこちらとしては求めたいところなんです。あとはエンタメとして洗練されたゴージャスさ。
んで、まだ私がヅカファンピヨピヨだった頃に星組で初演がなされたわけなんですが、なんかのタイミングでYou Tubeオーシャンズ11の制作発表会があったのを見たんですね。で、それの音楽やら演出やらがとにかく大人でかっこよかったんですよ(何なら本編より(殴))
で、いざ本編の方は、まぁ制作発表会の方がかっこよかったとはいえ、大人なチョイ悪男を中心に、ちょっと後ろ暗いところがある面々と、それを超えるどこまでも悪い巨悪との対立、ゴージャス美女とチョイ悪男との(ちょっぴりエロも込みな)ラブ模様、巨悪なベネディクトを含めたトライアングル、そのトライアングルにちょっかいを出す気が強くてちょっとめんどくさいけど大人なイイ女…。要所要所「いつものイケコだね〜(生ぬるい笑い)」という要素はあれど、土台が大ヒットハリウッド映画なだけに(そもそもハリウッドのヒット映画も大衆性は強いし。大衆性バンザイ)、ゴージャスエンタメ、という仕上がりに。
ところが再演以降はダニーはともかくとして、テスはどちらかというとロリっ娘なキャラ立ちの子たちがやり、ベネディクトたちは悪なんだけど憎めないところもあるのよ〜、ってな部分を出されちゃって、ラスティは完全に笑いどころの三枚目キャラに落ちちゃって、ダイアナは盛りを過ぎたおばはんの役どころになっちゃって、それでも肉食系なところを笑い者にされるようになっちゃって…。
どうしてこうなっちゃったかはわかりますよ?だってこうしたほうがどんな観客にもわかりやすいから。ベネディクトを路線の男役がやる以上、金で女をどうにかしようとするケツの穴の小さいハラスメント男よりは、悪いことはするけど憎めないとこもあるんだ〜みたいな方がそりゃあ魅力的に見えるもんなー。で、そのままだとダニーサイドが悪いばっかりに見えちゃうから、ラスティを思いっきり三にしちゃって落とす、と(まぁ花組再演のときはみっちゃんの悪ノリ芸達者を見せつける、っていうのもあったと思うけど)。でもそうやったって、ベネディクトは法に触れることはしていない、ダニーのほうがよっぽど悪い、って意見が出ちゃってるのに。
ダイアナの方も年増のガツガツ女のほうが、周りから嫌がられるのがわかりやすいよねー、っていうテイストで作っているんだろうけど。でもそういうテイストにしちゃったせいで、テス、ベネディクト、ダイアナの三者の男女の微妙なピリピリテイストがなんかダイアナの独り相撲の滑稽なものになっちゃってなんだかなーという感じ。
せっかくゴージャスエンタメ、大人の洒脱な犯罪コメディ(そんなジャンルあるのか?w)だったのに、スポンサー公演じゃなくなって衣装がチープになったのと同時にwなんだか安っぽ〜い勧善懲悪大衆コメディみたいになっちゃって、ぬーん…。
ただでさえテスがヅカ史上トップクラスに嫌いなヒロインなのでwwオーシャンズ11における良かった部分がカットされちゃったら、曲とかぐらいしかいいとこなしじゃん?
や、わかりやすいから一見さんにはいいのかもしれないけどねー、ねー…。

でも個人的にはやっぱりただの勧善懲悪ものというより(そもそも両サイド悪だしね、この話)、大人の犯罪物、狐と狸の化かし合いのほうが私は好み。そのうえで主役が勝つ、って展開にすれば宝塚の法則には外れないし、物語に変な歪みもなくていいんじゃないかなぁ。
だから私の好みとしては初演に近いテイストで、
①ダニー、テス、ベネディクト、ダイアナ、は同年代の魅力的な男女にする
②その4人に関してはコメディの範疇でいいから男女のドロっと感を出す
③ベネディクトに関しては善っぽい部分はほとんど出さなくてよし。わかりやす〜い、同情の余地なし、ハリウッド的the「悪人」でよし。「色悪」であれば宝塚スターとしても十分魅力的なはず。ラスト徹底的にやっつけられる意味もある。
④ラスティは三にしない。初演のとよこさんみたいな色男な優男(暴力に負けるのはOK)にする。変装シーンとかはあっていいけど、それをメインにしない(あれこそある意味一見さんに優しくないじゃないか、って感じがするよなぁ…)。
これなら「オーシャンズ11」って名前に恥じない犯罪エンタメになると思いますけど。

どーですか、小池修一郎さん?(笑)